ブログを引っ越しました!⇒ 新ブログはここをクリック

  このブログの親サイト⇒ 共生社会の共同建設を目指す【イヤサカの会】

2014年04月13日

天照大神と木花咲耶姫命に桜吹雪

今日の目的地は栃木市・大平山の山頂です。大平山は桜と紫陽花の名所として地元ではよく知られています。この山の麓には、大麻草で地域起こしをしている栃木農業高校があります。
桜の花散る時期の今日、私は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)様にお参りしてきます。

12DSC.jpg

山の中腹には岩倉を背にして太平山神社があり、ここには天照皇大御神、豊受姫大神、瓊瓊杵命らが祀られています。鈴紐は麻。毎年この時期には多くの観光客が訪れます。
しかし、私の今日の目的地はここではありません。


3DSCN1006.jpg

太平山神社までは車で登ってきましたが、ここからは後ろの山を徒歩で登っていきます。


456DCS.jpg

これが頂上へ続く山道の入口。急な石段を少し登ると、木の根っこが階段の代わりになります。この辺が第一の難所。


7DSCN0990.jpg

太平山神社の奥宮が見えてきました。今日の目的地は、ここから更に400m歩いた先です。


89DSC.jpg

山頂へ続く道。道の状況はどんどんワイルドになっていきます。木の根と岩が階段代わりの上り坂が続きます。この辺が第二、第三の難所。
急こう配なので体力を消耗し、かなりきつい。足を踏み外さないように注意しながらの命懸けの山登りです。


10DSCN0984.jpg

富士浅間神社まで100mという標識が見えました。


1112DSC.jpg

やっとのことで山頂に到着。
風化しているかなり古い石祠(左)と、富士浅間神社の社殿(右)。浅間神社は各地にありますが、木花咲耶姫命が祀られています。
ここは絶対に車は乗りつけられない場所。標高341mなので高い山ではありませんが、細く険しい心臓破りの山道を歩いて資材を運び、このようなものを建てた人たちに敬服。


14DSCN1021.jpg

富士浅間神社を後に太平山神社まで戻ってきたらなんと感動的!風が吹いてきたと思った瞬間、桃色の景色に包まれました。
桜吹雪が見送ってくれたのでした。


15DSCN1014.jpg

これから山を下って帰ります。

(やしろたかひろ)


タグ:日本の風景
posted by takahiro at 21:53| Comment(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。