ブログを引っ越しました!⇒ 新ブログはここをクリック

  このブログの親サイト⇒ 共生社会の共同建設を目指す【イヤサカの会】

2013年05月23日

シンプル過ぎる絵画が、カオスの時代の終焉を象徴している

Pouch_120617_1.jpg

こんな超シンプルな絵画が、美術品オークションで4380万ドル(約44億円)という高額で落札されました。

アメリカ抽象絵画の巨匠、バーネット・ニューマンの作品で、「Onment(ワンメント)」というシリーズのひとつらしいのですが、真っ青なキャンバスに白い線が1本という予想外のシンプルさで、ネットユーザーたちの間で話題騒然です。

「この絵が……44億円……」
「なんか頭がクラクラしてくるね」
「あー分かるわーこりゃ44億するわー」
「ゲージュツはほんとに理解不能だわ」
「かけそう」

「芸術は爆発だ」とテレビで叫んでいた岡本太郎氏のコンセプトとは対照的で、全く爆発しそうもない静かで安定した絵画です。
私たちに何か発想の転換を求めている、メッセージアートのようにも見えます。
このようなアートが評価されたのは、カオスの時代が終焉を迎えつつあることを象徴しているのではないでしょうか。

バーネット・ニューマンの作品の特長は、「Zip(ジップ)」と呼んでいる1本の線です。
この線があることによって、左右に開くドア(岩戸?)のようにも、またキャンバスの外の世界と繋がっている空間のようにも見え、広がりを感じます。

シンプルなアートといえば、籠目(かごめ)文様とか、麻の葉文様と呼ばれるものもそうです。
籠目や麻の葉文様の特徴は、単にシンプルということではなく、非常に安定した図形が無限に繋がり合っていることです。

これらのアート同様に、これから来る新しい時代のイメージは、「シンプルで安定した無限の繋がり」と言って良いでしょう。

(やしろたかひろ)


※関連記事: 麻の葉模様の不思議
http://www.ooasa.jp/?asanoha-moyou


タグ:音楽と美術
posted by takahiro at 17:42| Comment(0) | 世の中が変わる

2013年02月15日

古い常識が覆る時の始まり

2012年の冬至に関しては、あまりにも多くの予言が飛び交ったために、その結果に対してシラケている人たちもいます。
しかし、このブログを読まれている方の中には、目には見えないが確実に何かの流れが変わってきていると感じている人が多いと思います。
今日、ロシアで起きた隕石の落下は、何かのスイッチかもしれません。

昨年までの数年間は、ネガティブな意味で世の中を大きく騒がせた出来事と言えば、主として異常気象や地震などの自然災害が多かったように思います。
しかし、今年に入ってから、人間が起こしている出来事が世の中を騒然とさせています。
「なぜあの場所でこんな事件が」「なぜあの人がこんな事件を」と意外性を感じさせる出来事が立て続けに起きていると考える人は多いのではないでしょうか。
それらの出来事の中には、今まで長い間隠されていたことが一気に表に現れたというものもあります。

一部において、人間のネガティブな感情がエスカレートしている状況があります。
波動変化の目に見えない影響を無意識に受けている人たちが、心身のバランスをうまくコントロールすることが出来なくなり、不定愁訴に襲われているようです。
また、現象的にも古い価値観や常識が崩れはじめてきていますから、今までそのようなものに依存してきた人々が精神の拠り所をなくして、他人の考え方や世の中そのものを全否定するというような状態に陥ることも、これからは増えてくるでしょう。
しばらくはこのような状態が続くでしょうが、私たちはネガティブに見える混乱をポジティブな変換が起こるプロセスであると捉えて、今まで以上に地に足の着いた生活をしていきたいと思います。

現在、各方面において、世の立て直しプロジェクトに関わっている活動家が非常に増えています。脱原発や大麻取締法廃止運動などもそれに入ります。
そのような活動家たちの中でも、今、二極分化が起こりつつあります。より深い調和へ向かう動きと不和とが同時進行しています。
活動のパートナーを選ぶ時には、その人が何をしてきた人であるかではなく、どのような意識に基づいてそれをしてきた人であるかにフォーカスすると良いと思います。
個人的な利益や個人的なエゴの感情に基づいて活動をしている人たちは、これからは人間関係も自己の内面もバラバラになっていくことでしょう。
全人類が共有できる利益や全人類の幸福のために活動をしている人たちは、多少の考え方の違いを容認することができるので、強いネットワークを形成していくことが出来ます。

今年は、今までの常識が覆える出来事が起こり始める年になるのではないでしょうか。

(やしろたかひろ)

posted by takahiro at 21:46| Comment(0) | 世の中が変わる

2013年01月28日

オバマ大統領演説の意義

先日、私がこのブログに転載したオバマ大統領の演説内容。
http://iyasaka.saloon.jp/article/61696549.html

これを、フェイスブックで益戸育江さんが以下のような自己のコメントを付記してシェアしてくださいました。

「やしろさんのブログより拝借いたしました
見せ物の政治や、非難合戦をしてる時ではない…
気候変動の脅威に対して責任を果たす…
変わって欲しい、奇跡が起きてほしい、アメリカ映画のラストシーンのように。
今地球を破壊している戦争やチームが戦う事無く自分たちの愚行を恥じてくれる事を
これだけ地球を汚し命を脅かしてきたか、素直に謝る事を。
ただただ私は祈る」

益戸さんのコメントに対して、ある方より「残念ながらオバマ大統領の演説内容は合衆国の本意ではない」という意見も寄せられています。


2012年の冬至が明けてから、アルジェリアのテロ事件、北朝鮮の核兵器開発宣言など、世界的に人々の心を大きく揺るがす事件が起きています。

また、私個人の比較的身近なところでも、様々な揺さぶりが起きています。
例えば、以下の記事に書いた内容もそういうものの一部です。

「自分を自由にしよう!」
http://iyasaka.saloon.jp/article/61267142.html

これらの事は、外見的に見たらネガティブな現象です。
しかし私は、社会再構築のための課題露出現象と観ます。
大阪の高校の体罰問題は、勝利至上主義社会の露出現象です。
今の地球のエネルギー上昇に直面して、無意識に苦痛を感じている人も出てきていると思います。

私の予見として以前より申し上げてきましたが、アセンションによる世の中の立て直しは一夜にして完成するものではないと考えています。
まず最初に、今までの古い社会の価値観や常識に崩壊現象が起こり始めます。それに伴って、一時的にネガティブに見える現象も起こるでしょう。
社会が新しくなってきたという兆しが誰の目にもはっきりと見えてくるのは、数年後かもしれません。
その時期をもっと早めるためには、人々のポジティブな集合意識の拡大がさらに必要です。

オバマ大統領の演説内容が自身の本意なのかどうかはともかくとして、彼はメディアを通して世界中の人々に向けて宣言をしたのです。
仮にこれが彼の単なる人気取りのパフォーマンスであったとしても、この宣言が世界の人々のポジティブな集合意識を創ることに一役買ったと私はとらえています。

★ 我々は自らを一新し、共に前進することを誓う。
★ 多様性と開放性、リスクを取る無限の包容と刷新。
★ 一部の人が豊かになり、より多くの人が困窮している状態では発展しない。
★ 持続可能なエネルギー源への道の移行期を主導する。
★ 見せ物の政治や、非難合戦をしている場合ではない。

とくに私は、社会的に弱い立場にある人々(この層が世界人口の多数を占める)の感じ方や希望を無視した政治や社会運動のあり方ではネガティブな対立しか呼ばず、世の中の立て直しにはつながらないと考えています。
オバマ大統領の演説の中にあったこのような考え方が、世界のスタンダードになることを私は期待しています。

(やしろたかひろ)

posted by takahiro at 15:24| Comment(0) | 世の中が変わる

2013年01月26日

富士山と東京スカイツリー …社会運動のたとえ話

海外から訪れた人たちが見ても、富士山は他の山と比べて美しいと感じるといいます。
富士山が美しい理由は、底辺がしっかりした二等辺三角形になっているからです。
三角形は美術においても安定した構図とされており、秩序、調和をイメージさせ人々の心を癒します。

私は、裾野があまり広がっていなくて、ただノッポなだけの東京スカイツリーを見て、あまり美しいと感じません。
東京タワーのほうが美しいと感じます。
電波塔という機能としては良いが、あれを日本の代表的な観光スポットの一つとしようとする動きに対しては、富士山の美しさを帳消しにしてしまう動きのような気がして感心しません。

目に見えるものと同じように、人の感情も、裾野が狭くて高く突出した感情は、見ていて美しくありません。
天下を取ってやろうとか、トップになろうとか、その意識自体は問題ありませんが、そのような人たちの中には、トップを目指さない人、また様々な意味で自分よりも低いポジションで生きている人を見てダメな奴だと見下すような人が時々おります。
そのような人は、裾野の存在に価値を認めない人、トップになることにしか人間の価値を認めない人です。
土台がしっかりしていないところで背伸びをしようとしすぎると、他人との間に軋轢を生み、また自分自身の心の中に様々な葛藤を生み、最終的には自身が崩れていってしまう危険性があります。

社会運動も同じです。社会運動は富士山のように広がっていくことが好ましいと思います。
私のブログを読んでいる人の中には、麻と関わっている人が非常に多くなっています。
人類が麻を有効活用しようとするときに、大麻取締法という壁が大きく立ちはだかっており、誰かが率先してそれと戦わなければいけません。
最前線で戦っている人は、富士山で言うとてっぺんに位置する人たちです。富士山のてっぺんは宇宙に最も近い位置にありますが、しかし、てっぺんから下の世界は良く見えません。
したがって、下の世界をきちんと見ながら裾野で活動し、てっぺんを支える多くの人たちの存在が必要になります。
裾野にいる人たちは、大麻取締法と直接向き合って勇猛果敢に戦っている人ではありませんが、平穏な心の状態を保ちながら日常の生活の中で麻を取り入れたり、地道に啓蒙活動をしたり、勉強をしたりしている人たちです。
裾野が広ければ広いほど、そこに様々な人の思いやドラマが存在します。富士山のように、社会運動は裾野が広ければ広いほど美しく展開します。逆に、もしその裾野が崩れたら、てっぺんで戦っている人の足場が崩れてしまうことになります。

麻の活動の中でも、意識啓蒙活動の中でも、私のポジションは山の中腹です。
てっぺんに近いポジションにいる人たちの思いを聞きながら、下の世界をきちんと把握して、大衆目線で啓蒙する人でありたいと考えています。

(やしろたかひろ)



▼関連記事「ヘンプイベントは、地域社会との融和がポイント!」
http://hempcar.ooasa.jp/article/59874172.html

▼facebookやしろたかひろ個人ページ(気軽に友達申請をお願いします)
http://www.facebook.com/yashiro.takahiro


fujiyama_free1s.jpg


タグ:調和と循環
posted by takahiro at 11:06| Comment(0) | 世の中が変わる

2013年01月25日

オバマ大統領 2期目で世界は変わる!?

アメリカの歴代大統領は闇の権力(イルミナティー)の操り人形であると言われてきましたが、オバマ大統領の2009年就任演説はそれとは若干違う様相を呈していました。
そして先日、2013年1月21日に行われた2期目の就任演説の内容は、更に今までのアメリカとは別のもの、すなわち「弱肉強食」ではなく「弥栄」の国を目指す決意が強くうかがえるものになっています。
「見せ物の政治をしている場合ではない」という言葉も含まれていますので、この演説内容が単なる言葉だけのパフォーマンスではない現実のものとなるよう期待します。
まるでこの時期に合わせたかのように、アルジェリアでテロ事件が勃発し、さらに北朝鮮がアメリカを標的に核実験を計画していると発表しており、オバマ大統領に対して揺さぶりが起きています。
2013年はケネティ暗殺から50年が経過する年、アメリカの重大機密が公表されるかもしれない年です。
アメリカが変われば間違いなく日本の自民党も変わり、安倍政権はアセンション政権のはじまりとなるはずです。


オバマ大統領就任演説(要旨)

一、大統領就任式に集まるたびに、我々は憲法の不朽の強さの証人となる。我々の民主主義が約束したことを確信するのだ。我々は、この国を一つに束ねているものが肌の色や信仰、名前ではないことを思い出す。我々が特別なのは、我々が米国人たるゆえんは、200年以上前の独立宣言に明確にうたわれた思想への忠誠である。

一、ムチや剣で流れた血によって、我々は、奴隷制と自由社会が併存する国家では、自由と平等の原則が維持できないことを学んだ。我々は自らを一新し、共に前進することを誓う。

一、時代が変われば、我々も変わらなければならない。建国の理念に忠実であるために、新たな課題には新たな対応が必要だ。我々は、今こそ一つの国家、一つの国民として行動せねばならない。

一、戦争の10年は終わりつつある。経済の回復も始まった。米国の可能性は無限であり、境界がないこの世界が求める全ての資質が我々にはある。若さとやる気、多様性と開放性、リスクを取る無限の包容と刷新のための才能だ。

一、我々は一部の人が豊かになり、より多くの人が困窮している状態では国家は発展しないことを理解している。米国の繁栄は、中間層の双肩にかかっている。

一、医療費用と赤字幅を削減するため、難しい選択をしなければならない。この国では幸運な者が自由を、少数だけが幸福を得るのだということを、我々は信じない。誰もが仕事を失ったり、急病になったり、暴風雨で家を失ったりすることを、我々は知っている。

一、高齢者の医療保険制度や低所得者の医療費補助制度、社会保障制度などを通じ、我々が互いに確約することは、我々の自発性をむしばむのではなく、我々を強固にする。この国を良くするためにリスクを冒すことができる。

一、我々は気候変動の脅威に対して責任を果たす。失敗すれば子供たちや将来の世代を裏切ることになる。持続可能なエネルギー源への道は長く、時に困難なものとなるだろう。だが、我々はこの移行期を主導しなければならない。

一、米国は世界のあらゆる場所で強固な同盟の要であり続ける。我々はアジアからアフリカ、中南米から中東まで、民主主義を支援する。我々の良心は、自由を望む者の代表として我々が行動することを求めている。

一、我々の旅は、妻や母、娘が努力に応じた生活を営めるようになるまで終わらない。我々の旅は、同性愛者が法の下で平等に扱われるようになるまで終わらない。我々の旅は米国を好機に満ちた土地とみなす移民を受け入れるためのより良い方策を見つけるまで終わらない。 我々の旅は、全ての子供たちが常に危害から守られていると分かるようになるまで終わらない。

一、我々は決断すべき時にある。遅れは許されない。見せ物の政治や、非難合戦をしている場合ではない。行動の時だ。

一、私が今日、行った宣誓は、党に対してではなく、神と国家への宣誓だった。任期中にこの誓いを誠実に実行しなければならない。皆さんと私は、市民として、この国の針路を定める力を持つ。

一、皆さんに神のご加護のあらんことを。神が永遠にアメリカ合衆国を祝福しますように。

※読売新聞より



▼中山弥栄塾「男と女が仲良くする法則」の収録DVDが完成しました。
http://www.ooasa.jp/school/index.php?dvd

▼facebookやしろたかひろ個人ページ(気軽に友達申請をお願いします)
http://www.facebook.com/yashiro.takahiro


posted by takahiro at 00:31| Comment(0) | 世の中が変わる

2012年12月23日

2012年12月22日が過ぎました。すべては予定通りです。アーティストの時代へ。

2012年の冬至が過ぎました。

終末論を唱える人は12月21日に着目し、アセンションを唱える人は12月22日に着目していたわけですが、世間的には終末論が話題になりました。
21日に巨大津波が来るという予言もありました。また、太陽が出なくなるとか、電気が使えなくなるというような説もありましたが、そのような事は何も起こりませんでした。

私は兼ねてから、アセンションのタイミングと言われている日は、何か突発的な現象が起こる日を意味するのではなく、人類が新しい価値観をもって世の中を再生させていくスタートの日であることを明言しておりました。

このたびの衆議院選挙は自民党が予想以上の大勝という結果になりましたが、この選挙を通して、日本の政界に間違いなく新しい動きが起こりました。
それは、これまで政治家が公言することはタブーとなっていた闇の権力の存在について、これを明らかにし、正していこうという姿勢を示す政治家が多数現れたということです。日本未来の党、新党大地など。来年の参議院選から候補者を立てる緑の党にもそのような方がおります。

また、情報格差によって投票行動に大きな隔たりが生じることを、世に知らしめる選挙となりました。
TV、新聞などの大手メディアはスポンサー等とのしがらみがあり、完全に言論統制され情報コントロールされた媒体であるのに対して、インターネットはしがらみフリーで自由に情報が流れる世界です。
2012年12月16日の状況は、あと一歩という段階でした。情報がもう少し正しく大衆に伝達されるようになれば、間違いなく世の中が変わっていくというところまで来ています。

12月7日には、ロシアのメドベージェフ首相が、宇宙人の存在を暴露しました。
2013年はケネティ暗殺から50年が経過する年、アメリカの重大機密が公表されるかもしれない年です。
来年はこれまでの世の中に修正が起こりやすい年です。
今まで真実だと教えられてきた常識が変わっていく年になるでしょう。
そのような様々な環境の変化によって、自民党政権のあり方にも変化が起こるのではないかと思います。

そして重要なことは、アセンションは「起こる」ものではなく「起こす」ものであるということです。一人ひとりが自分のアセンションを起こしていき、自らの意志で新しい地球社会の一員となっていくということです。
そのためには、自己の想像力を開発することが大切です。音楽や美術、文芸など創作活動に親しみましょう。これからはアーティストの時代になります。
そして、自分に対しても相手に対しても最大限の自由を認める社会、共存ではなく共栄・弥栄の社会を創っていく共同作業に参加すること。
選挙へ行くことは、そのための最低限の行動になります。

まずは、自身の意識をポジティブコントロールしていきましょう。
そのための1月13日の銀河パーティー。多くの方に参加していただけることを期待しております。
2013年は男女和合の年でもあります。Xmasをカップルで過ごされる方は、こちらのパーティーも是非カップルでお越しください。



posted by takahiro at 18:40| Comment(1) | 世の中が変わる

2012年12月20日

益戸育江さん著「ホーリープラント」

益戸育江さん著「ホーリープラント」(明窓出版)が発売になりました。

第一章 美しく生きる
第二章 大麻草のある暮らし
第三章 麻とはどんな植物なのか?



まえがき

人は新しいものをほしがりますが、反面、新しいものを怖がり、受け付けないという側面もあります。
食物やファッションに関わるものは受け入れても、生き方、生活様式はなかなか変える事ができません。
生活習慣病などは、これを物語っていると思います。
煙草をやめたい、やせたいのに食べる事をやめられない、身体に悪いことが分かっていても、必要以上のカロリーをとってしまう……。
戦後の物質至上主義の、便利でお金さえあればなんでもできる中で成長してきた私たちにとって、幸せとは欲しい物が自由に手に入る事であるかのように刷り込まれてきました。
しかし、便利になればなるほど、私たちは怠惰になり、感謝を忘れ、いつまでも足るを知る事なく欲望を追いかけ続けているのが現実です。
そして、私たちの国日本は、大変な問題を抱えながら、暴走しているのです。
何かしなければいけないという空気はあるのですが、今までの暮らしを手放す事はできないというのがほとんどの人の本音なのではないでしょうか。

この行き詰まった社会を救う一つのツールが、聖なる植物・大麻草です。
本書では、物質に頼らない、より豊かな生活を送るためのご提案をしています。
今まで、一般的には麻薬とされていた大麻を救世主と思えというのは、非常に無理がある事もよくわかります。
しかし、私が16年前から探している「地球と美しく共存する暮らし」を追求していくと、どうしてもこの植物に行き当たってしまうのです。
古来の日本人が、神の依り代として大切にしてきた大麻草は、この地球という星で持続可能に暮らすためには、なくてはならない植物なのです。伊勢神宮のお札に神宮大麻と書かれているのは、未来永劫、いやさかえるために必要なものであるということを意味し、私たちへの道しるべとしてくれているのではないかと思うに至っています。

なぜ、いろいろなリスクを冒してまで、大麻問題と向き合おうと思ったのか――私の半生と共に、現時点で明らかになっている大麻草の情報も含めて、本としてまとめました。
ぜひ最後までお読みいただき、神の草、聖なる植物と呼ばれるこの草について、理解を深めていただければ幸いです。

(益戸育江)



**************************************


posted by takahiro at 23:13| Comment(0) | 世の中が変わる