ブログを引っ越しました!⇒ 新ブログはここをクリック

  このブログの親サイト⇒ 共生社会の共同建設を目指す【イヤサカの会】

2014年12月25日

精神世界(スピリチュアル)の垂れ流しは、対立を呼びます。

私は、人は精神世界にフォーカスすればするほど現実世界に目を向けなければならないと考えています。
肯定や否定、賛成や反対というのも感情の働きであり、精神世界そのものです。そのような自己の感情を受け入れることは大切です。
ただし、私たちには三次元の「現実」社会という地球ワークショップのプログラムが与えられています。その現実社会は主に人間関係によって形成されています。
あえて三次元のボディーを装着してこの世に生まれ出ている私たちは、そのワークに真摯に取り組むことが大切であるのです。

このことを具体的な例を挙げて言います。

例えば、原発なんか無い方がいいに決まっています。しかし、原発は反対だと言っているだけの状態は自己の感情表現に過ぎず、それは精神世界に過ぎません。
しかし「現実」は、原発が無くなって電気代が高騰すると困る人々や中小企業がある。電気代なんか高くなってもいいから石油でやれという意見もあるが、そうなった時にもし外圧によって原油の輸入が停止されたら、資源の無い日本では第二次世界大戦前のように大量の餓死者が出る可能性がある。そこまでを考えながら原発反対を言うのが地球ワークショップに取り組んでいる人の真摯な態度だと思います。

私の場合は、自分が原発に反対だから、原発も石油も必要の無い世界を探求するために麻(ヘンプ)の有効利用を考え、啓蒙する活動に参加しています。
批判をする人には、「それは間違っている」という精神世界(スピリチュアル)をただ垂れ流すだけではなく、それでは代替策としてどうしたら良いのかという三次元的・現実的なアイデアを出す義務があるのです。

同じように、軍隊なんか無い方がいいに決まっています。人殺しの道具なんて必要ありません。しかし、軍隊が必要無いと言っているだけの状態は自己の感情表現に過ぎず、それは精神世界に過ぎません。
しかし「現実」は、日本の隣国が軍事大国であり日本へ矛先を向けで軍事基地を配備している。国際問題の研究家たちの中には、力を蓄えてきた中国は尖閣のみならず沖縄を取ろうとしていると言う人もいます。
それが現実ならば、現実世界に生きる私たちは、軍隊を持たないならその代わりにどうやったら日本が安全かつ自立していけるかを具体的に考えなければなりません。

政治は信用できないから選挙に行かないと言う人がいます。信用できないと言って投票を棄権しているだけの状態は自己の感情表現に過ぎず、それは精神世界に過ぎません。
しかし「現実」は、その人が選挙へ行かなくても、必ず誰かが当選して議員として政治の世界へ送り込まれます。
それが現実ならば、自分の選挙区の候補者を相対評価で比較してみて、よりマシな人に議員になってもらおうという考えで私は投票へ行っています。

マスコミやブロガー、ネットユーザーたちが何の具体的な代替案も提示せずに何かの批判を執拗に繰り返し、その行為が結果として日本人同士の対立を煽る形になっているという光景が多々見受けられます。
特にネット社会が拡大してきた今は、建設的ではないネガティブな感情だけで人と人とが対立することが多い時代になってきているように思います。
それこそが影の勢力が仕掛けた「対立誘導装置」にコントロールされているということなのです。

(やしろたかひろ)

関連記事
2015年、対立誘導装置を乗り越えた先にある再生日本、弥栄の世界!
http://iyasaka.saloon.jp/article/107248973.html

タグ:調和と循環
posted by takahiro at 23:10| Comment(1) | 現代社会を考える

2014年12月03日

日本人から誇りと自信を奪ったマッカーサー洗脳政策 南京事件・慰安婦問題の真実

macarthur999.jpg

マッカーサーGHQは、占領政策の中でWGIP(War Guilt Information Program/ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)を実施した。
これは、日本人に罪悪感を植え付け、戦前日本の文化・教育などのあり方をすべて否定させて、日本人から愛国心と自信を奪い取るプログラムである。
大麻取締法を日本に押し付けたのも、その政策の一環である。
日本人に対して日本国が間違っていたと刷り込むために、GHQは命令によって「大東亜戦争」を「太平洋戦争」と言い換えさせ、アメリカ側に都合の良い太平洋戦争史を創作して、それを日本のすべての新聞に掲載させた。

全文はこちら
 ↓
http://www.yaei-sakura.net/index.php?society_h0055

posted by takahiro at 00:59| Comment(0) | 現代社会を考える

2014年12月01日

安倍総理は民主党が決めた消費税増税をストップしようとしている!

経済学者・高橋洋一氏のインタビュー動画です。
今回、なぜ衆議院解散が行われたのか、その真相が判ります。

 

※動画は12/22までの期間限定公開


『財政再建をするためには、消費税増税よりも経済成長のほうがはるかに近道である。景気を良くすると自然に税収が多くなる。
小泉政権(消費税増税はしないと明言していた)の時に実は財政再建は出来ていた。当初、プライマリー赤字が28兆円だったのが第一次安倍政権の時には6兆円まで改善していた。この間、消費税増税はしていない。
増税すると予算上の収入が上がる。それは歳入の見積もりという計算上の収入であって景気とは関係ない。それは、その分だけ歳出が出来るということである。歳出が出来るということが増税した本当の意図である。
消費税増税を決めてその法案を通したのは【民主党】である。非自民は財務省に対しての対応が慣れていないから、すぐに官僚に洗脳されてしまう。村山政権の時もそうだった。
安倍政権が、最初は経済が回復がするまでは増税をしないと言っていたのに昨年10月に増税を発表した理由は、民主党の野田政権の時に消費税を5%から8%に上げる法案がすでに成立していたからだ。だから、消費税増税を止めるためには民主党政権で成立した法案を否定する法案を出さないと無理であった。しかし、その法案を出せば、財務省の息のかかった公共事業推進派の議員(8%への増税を見込んで色々な公約を掲げて当選した議員)が反対して、自民党自体が分裂してしまう可能性があった。
マスコミが消費税増税を批判しないのも、官僚にコントロールされているためである。抵抗するマスコミがいたら税務調査などを噛ませれば良い。』

(以上、動画の内容抜粋)

『多くの人は、政府のトップの首相が決断すれば法律が成立すると思い込んでいるが、違う。
郵政解散の時でも、小泉首相が出した郵政民営化法案は国会で否決された。
今回も、(安倍首相の)消費増税ストップ法案は国会で否決されるどころか、提出もできなかったのは、誰でも知っている事実だ。
というのは、財務省が、増税すれば予算措置のアメを与えられる国会議員の大半を籠絡(ろうらく)していたからだ。
そこで、安倍総理は、衆議院議員を全員クビにして、つまり解散して、総選挙で財務省ではなく国民から意見を聞いて来いといったわけだ。』

(以上、「現代ビジネス」への高橋洋一氏投稿記事より)

※消費増税法
1997年11月25日、村山内閣で成立させた税制改革関連法案に基づき、5%増税が実施。
2013年10月1日、野田内閣で成立させた社会保障・税一体改革関連法案に基づき、8%増税が実施。

posted by takahiro at 20:52| Comment(0) | 現代社会を考える

2014年10月21日

今日は神風特別攻撃隊が初出撃した日

今日、10月21日は、神風特別攻撃隊が初出撃した日です。(1944年)
多くの若者が、志願して特攻隊となり、戦場に散っていきました。

神風特攻隊と自爆テロは、その精神において全く違うものです。
イスラム教徒の自爆テロはカルトです。神のために死ねば天国へ行けるらしいから、罪の無い大勢を道連れにして死ぬ。それは結局、天国へ行きたい自分のためであり、まったく自己中心的な愚かな行為です。

しかし、精神の国、日本の神風特攻隊は違いました。
「私がやらなければ、父様、母様が死んでしまう」
お父さん、お母さん、愛する家族を守るために、愛する故郷を守るために皆死んでいったのです。彼らは平和を愛していたのです。

当時、アジアとアフリカの大部分は、有色人種を人間として認めない白人たちによって植民地化され、虐殺されたり搾取されたりしていたという「現実」がありました。
日本が勝ち目が無いとわかっていて大東亜戦争に突入したのは、そういう地獄のような現実を終わらせるためでした。

「大東亜戦争の真実 白人たちにとって私たち有色人種は人間ではなかった」
http://www.yaei-sakura.net/index.php?society_h0022

戦争はあってはならないものです。しかし、今でも戦争や地域紛争が起きているという現実があります。自分がやりたくなくても戦争を仕掛ける者がいる限り、自分の国を守る手段は必要です。
それは、暴力はあってはならないものだが、現実にはそれがあるから警察が必要であるという理屈と同じです。
特攻隊員たちの行為を愚かだったとは言ってはならない。

(やしろたかひろ)


特攻隊の遺書




toromodosou123.png


posted by takahiro at 01:08| Comment(0) | 現代社会を考える

2014年09月16日

水瓶座の時代、天空の水瓶が引っくり返っている!

『損保大手方針、火災保険10年超の新規契約停止へ 異常気象で収支予測困難』
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140914001

異常気象が言われるようになって久しくなりましたが、このところ、そのスケールが拡大してきていると感じている人は少なくないのではないでしょうか。
水瓶座の時代というのは、天空にある巨大な水瓶があちらこちらで一気に引っくり返る時代のことだったのか!と考えさせられるほどです。
水瓶座には革命作用があると言われていますが、まさに革命的ゲリラ豪雨が続いています。

空から降った雨は、最後には川を伝って海へ流れて行きます。海は浄化、山は癒しのパワーがあると言われますが、海の浄化作用はスピリチュアルな意味だけではありません。
有機物や汚染物質が陸上から海に流入してくると、微生物など様々な海洋生物の作用でそれらが浄化されて、きれいな水に戻っていくのです。
つまり、陸上で発生した穢れは雨によって洗い流されて、海によって清められるのです。「水」にはこのように神聖な働きがあります。

現代人は水を大切にしなくなりました。
海外には、衛生状態の良い水を飲むことが出来ない多くの人々がいます。やむを得ず濁った水を飲ませて、生まれたばかりの赤ちゃんが大勢亡くなっています。
ところが日本人は、水道の蛇口を捻ればいつでも澄んだ水が飲める。いつしか私たちは、水に対して感謝することを忘れてしまいました。
そして私たちは、化学物質や放射性物質を際限なく川や海へ流しています。
海と同じように土中にも微生物の力による浄化作用があるのですが、都会の土はほとんどコンクリートで覆われており、わずかに残された緑地も除草剤や殺虫剤が撒かれて微生物は死に絶えています。 
そのような状況によって陸地には浄化作用が無くなっているので、ますます海に負荷が掛かってきています。

『中国、3億人の飲料水に問題 工業排水で汚染か』
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/chn14031817210000-n1.htm

昔から世界各地で雨乞いの文化がありましたが、人間の意識は気象に影響を与えます。
今、人類の集合無意識は社会が行き詰っていることに気づきはじめており、世の中の浄化を強く求めています。
そのような人類の意識と水が本来持っている神聖な働きとが影響し合って、ゲリラ豪雨になっているのかもしれません。
人類の新しい時代を迎えるためには、まずは水を汚さない努力から始めないといけません。

(やしろたかひろ)

タグ:調和と循環
posted by takahiro at 19:33| Comment(0) | 現代社会を考える

2014年08月23日

曼荼羅とインターネット

mandara358.jpg心理学者・ユングが接見したチベットの高僧は、曼荼羅(マンダラ)についてこのように説明したと言います。

「曼陀羅とは精神の像である。これはラマ僧のイマジネーションの力によって形作ることができるのである。曼陀羅には一つとして同じものはなく、個々人によって異なるのだ。
ちまたの僧院や寺院に掲げられているような曼荼羅は大した意味を持たない。なぜなら、それらは外的な表現にすぎないからだ。
本当の曼陀羅というものは常に内的なイメージであり、それは心の平衡が失われている時や、ある考えがどうしても心に浮かばず経典にも見いだせないので自らそれを探し出さねばならないときに、自分の心の中の創造力によって、心の内に形作られてくるものだ。」


胎蔵界曼荼羅の中心には大日如来が描かれています。
キリスト教的な見方をすれば宇宙を支配する絶対神が中央に描かれているように見えるかもしれませんが、しかし、仏教では大日如来に絶対神的な意味は与えていません。
大日如来には「大いなる太陽」という意味があり、また、大日如来とはあらゆる存在物を包容する無限の空間と時間の広がり、すなわち宇宙を集約したものであると説明されています。

中山康直さんのMANAKAリアリティにある「太陽とは心の反映である」という定義から言えば、大日如来とは私たち人間のことでもあります。そして、さらに大日如来は宇宙そのものでもあるのです。
したがって、曼荼羅の中央に描かれた大日如来は宇宙の中心を意図したものではなく、そもそも宇宙には中心が無く、曼荼羅を描く個々の人間の心がそれぞれに中心となり、まわりのものと無限に繋がっていくことを表しているのです。


以上の内容を簡単にまとめると、このようになります。

「心」=「宇宙」=「曼荼羅」=「私」


自分の心と他人の心が、そして自分と宇宙全体とが常に繋がっているということは、私たち一人一人が宇宙全体に対して「責任」を持たなければいけないということを意味しています。
自分の心の有り様が、他人や宇宙全体に影響を与えてしまうからです。
ルシファーとは、悪魔でもあり光の天使でもあると言います。私たち人間の心が何を求めているのかによって、同一の宇宙存在が悪魔にも天使にもなるのです。

したがって、宇宙はすべて自己責任の世界。

asatemari345.jpg仏教の曼荼羅の智慧が科学に投下されたものが、インターネットです。
それによって、今や世界中の何十億という人々が時間と空間を越えて現実的に繋がりを持つことが可能になりました。
機械と電波を使って自分の意思を伝達するインターネットは、人類が霊的に成長してテレパシーで意思の伝達が出来るようになるまでの教育システムであると思います。
それを使いこなす人がどれだけ「責任」を持っているのかによって、インターネットが多くの人々を助けることもあれば、恐怖のどん底に落とすこともあるのです。

(やしろたかひろ)

関連記事
* 宇宙という精神世界、物質と精神の逆転発想
http://iyasaka.saloon.jp/article/88894367.html

posted by takahiro at 21:47| Comment(0) | 現代社会を考える

2014年07月17日

ブラジルW杯で浮上した人類の課題

**********************************

ブラジルは、名目GDP世界第7位(2013年)という経済大国になったが、一部の権力者と裕福層だけが富を独占する状態が続いている。
この問題が原因となって、ブラジルでは、サッカー・ワールドカップ(W杯)の開催反対を訴えるデモが相次いだ。

この大会の準決勝で、ドイツに歴史的な大敗を喫したブラジル。
試合終了後には肩を落とすブラジル代表選手に罵声を浴びせるブラジル人が目立った。
のパブリックビューイング会場ではサポーター同士が衝突、観戦者が逃げ出し、治安部隊が催涙弾で鎮圧する騒ぎも。

準々決勝の試合中にブラジルのエース・ネイマールに脊椎骨折を負わせたことでコロンビア・DFスニガに非難が殺到し、ネット上では殺害予告まで出る事態に。
コロンビア・サッカー連盟は、DFスニガから自身と家族の保護について相談を受け、外務省に保護を要請した。

[ニュース報道より]

**********************************

今回のブラジルで起きた出来事は、人類が非常に長い間抱えてきた課題を大きく浮上させた出来事であったと言えるでしょう。

「世界の人口の5分の1が資源の5分の4を消費している。恵まれた少数が無意識に浪費しなければ、すべての人にいきわたるだけ充分にあるのだよ。」
(ニール・ドナルド・ウォルシュ著「神との対話」より)

精神的価値観よりも物質的価値観が重んじられる社会では、競争に勝って、他人よりも多く富を取ることが人生の目的となっています。
より多く取れる者が優れた人であり、多く取れない者は脱落者であるとされています。
そのような価値観は、強い者が世界を植民地化し、その奴隷たちにコカインを与えて長時間の強制労働をさせ搾取を続けることを正当化しました。

いつしか、スポーツがそのような社会的な課題を象徴するものとなりました。
世界の貧しい人々は、我が子をスポーツ選手にすることを救いの道としました。
スポーツと政治、スポーツとナショナリズム、スポーツと貧富の差という関係は、切り離せないものとなっています。
私は、ハングリー精神をスポーツをする人の必須条件としてはいけないと考えます。

「映画俳優やプロスポーツ選手が巨万のギャラをもらうのに、ヒーラーや精神世界に携わる者は無償で働けという風潮がある。
しかしそれは逆で、本来人を癒したり、気づきを与えたりする人間こそが豊かになっていくべきだ。
それ以外にも母親業や、愛を与える者たちにも多くのギャラが必要だ。」
(ニール氏の意見)


暗い話題の多かった今回のサッカーW杯ブラジル大会の中で、ひとつの光明がありました。

**********************************

米ブラジルで開催中のサッカー・ワールドカップ(W杯)で、日本代表の試合後に、日本のサポーターが観客席のごみ拾いをしたことをたたえ、リオデジャネイロ州政府は11日、サポーター代表として、駐リオ日本総領事館などを表彰した。

W杯の試合が行われてきた各地では、負けたチームのサポーターらがごみを散らかして帰る様子が目立ち、五輪を控えたリオでは、環境浄化対策が検討されている。

日本のサポーターのごみ拾いがインターネットや各国のメディアで話題になったのは、レシフェで6月14日に行われた初戦のコートジボワール戦。客席を日本代表のユニホームと同じ色に染めるために使った青いごみ袋に、数百人のサポーターが飲食物の包装紙などを入れていった。

ブラジル地元紙はそうした行為を「(日本代表は)敗北したが、応援団のカリスマ性はブラジル人の心をつかんだ」と報道するなど、称賛の声が上がった。日本サポーターのごみ拾いは1998年のフランス大会から話題となっていた。

[2014.7.12 MSN産経ニュース]

**********************************

これこそが、人生がときめく片付けの魔法。
これからの世界は日本人が引っ張って行こう!

(やしろたかひろ)

posted by takahiro at 16:36| Comment(0) | 現代社会を考える