ブログを引っ越しました!⇒ 新ブログはここをクリック

  このブログの親サイト⇒ 共生社会の共同建設を目指す【イヤサカの会】

2012年10月03日

岐阜県可児市に、いじめ防止条例

森蘭丸の生誕地と言われている岐阜県可児市(かにし)に、全国でも珍しい条例がきました。
子どものいじめの問題は、学校任せでなく市や親、住民ら地域全体で問題に取り組もう、という条例です。
みんなで子を見守り、声をかけ、安心して過ごせる場をつくるよう努めてください、いじめを見つけたらすぐに学校や市などに知らせてください、という内容です。

一昔前の日本の農村には、子供は地域社会全体で育てるものであるという考え方がありました。条例が無くても、そういうことは大人たちの当然の了解事項でした。
子供たちもそれを理解していたから、道で大人と通りすがったら、それがたとえ見ず知らずの他人であったとしても、子供のほうから「こんにちは」と挨拶をしたものでした。
学校はモンスターペアレントなど居ませんでしたし、今ほど体罰などに関して厳しくチェックされていませんでしたから、子供同士のケンカやいじめに対して、先生は子供たちに今よりも厳しく対応することが可能でした。
しかし、それでも、いじめというのはありました。

いじめは、いじめる側にも、いじめられる側にも親の問題があります。
http://iyasaka.saloon.jp/article/57931245.html

まずは大人たちが精神的に大人にならなければ、いじめはなくならないのです。

(やしろたかひろ)

posted by takahiro at 19:14| Comment(0) | 現代社会を考える

2012年09月01日

いじめられる子と、いじめる子には共通した家庭の問題がある

いじめられる子の側の問題について論じることは、もしかしたら社会的タブーなのかもしれない。
しかし、いじめられる子には、いじめる子と共通した家庭の問題が見られるのである。

親が自分の子に対して、精神的な抑圧を与えているケースが多いのだ。
子供とは、その人が成長するためのカリキュラムのひとつとして、命を育てるという“たましい”のワークのために、神様から授けられるものである。
しかし、今の世の親たちは、子供を自分の所有物であると思って、自分の都合の良いように教育しようとする。

自分が果たせなかった夢を自分の代わりに我が子に果させようとして、あるいは子供を通して世間から自分が立派に見られたいがために、子供にスパルタ教育をする。これでは教育というよりも飼育に近い。
あるいはまた、何らかの自分の欲求不満の捌け口を無意識に自分の子に向けるようなり、精神的、肉体的な虐待を与えてしまっているケースもある。子供が親のサンドバックになっている状態である。
これらは、親の元々の人格に問題がある場合もあるし、親の経済的貧困が原因となっている場合もあるし、親が地域社会から何らかの差別を受けているような場合もある。

どんなひどい親であっても、その親に育ててもらわなければ自分は生きていけないことを子供はよく知っている。だから、自分が親から抑圧を与え続けられてることに苦痛を感じていたとしても、子供には逃げ場がない。
抑圧されている子供たちの一部は、陰にこもるようになり、うまく自己表現をすることが出来なくなり、内向的となる。
抑圧されている子供たちの別の一部は、攻撃的となり、内向的な子を見て、それが自分自身の中にも潜んでいる醜い側面であることを察知し、それに腹が立って、いじめに走るのである。
いじめられる子と、いじめる子の問題は共通しているので、いじめられている子が、ある時からいじめる側に転換するというケースもよく見られる。

私は子供時代、農村地域の小学校に通っていた。
いじめる子が、農家の家庭の子供に多かったと記憶している。それは農家という職業が悪いのではなく、農家が経済的に貧困であることが多かったからだと思う。
逆に、いじめられている子をかばって助ける子供には、商人の子が多かったと記憶している。客商売をしている親が、人前でいつも笑顔で明るく振る舞っている姿を見ているからではないだろうか。

いじめ問題に関しては、学校の先生に批判の矛先が向けられることが多いが、昔から、この問題に学校の先生は非力だった。
学校の先生は、子供の内面的な問題をカウンセリングできる技術を身に付けていないのである。
ことに最近では親たちの心の問題のほうがエスカレート化している。
モンスターペアレントというものが出現し、そのために先生方は及び腰になっているし、モンスターペアレントの存在が、いじめる子といじめられる子を増やす原因ともなっている。

いじめ問題に取り組むには、子供たちだけに焦点を当てるのではなく、現代という社会全体を考える必要があるのだ。

(やしろたかひろ)

posted by takahiro at 15:22| Comment(0) | 現代社会を考える

2012年08月15日

8月8日のデモ行進。生活保護受給者は幸せなのか?

8月8日は、葉っぱの日。大麻取締法に反対する人たちのお祭りがあった日ですが、東京では日比谷公園から出発したあるデモがありました。
このお盆の間に、都会から農村へ帰省された方もいるでしょう。そこで何かを感じてきた方もいるのではないでしょうか。
葉っぱには表と裏があります。大麻取締法とこの問題は表裏一体であることに、皆様、どうか気づいてください。

*********************************************

人気お笑い芸人の母親が生活保護を受けていたとして批判されたのをきっかけに、生活保護制度への風当たりが強まっている。
「社会に迷惑掛けてるクズ」「宿主を殺す寄生虫は駆除すべき」…。
ネットの掲示板には容赦ない批判が並んだ。

生活保護の利用者や支援者らが8月8日、生活保護の制度改革に反対し、東京・霞が関の官庁街周辺をデモ行進した。
生活保護受給者の声を知ってもらおうと有志約100人が企画した。「命をつなぐ生活保護は恥じゃない」「苦しい時みんなで使おう生活保護」「改悪にNO」などと書かれたメッセージボードを掲げた参加者が「厚生労働省は当事者の声を聞け」「財務省は人の命を財源で語るな」などと、政府庁舎前で訴えた。
このデモに対するネット上の声は「デモやってる暇あったら求職活動しろ」、「義務を果たしてから権利を主張せいや」、「こうやって当然の権利のごとく訴えることは明らかに恥。」、「命をつなぐために生活保護を受けることは必要。だからといって恥じる必要はないというのは大間違い。恥だからこそ、そこから抜け出そうとするのでは?」、「恥だと自覚しないから不正をしてまで受給する人がでてくる」などといった批判的な意見が圧倒的に多い。

(ニュース記事より)

*********************************************


生活保護受給者は近年、低年齢化しています。働き盛りの年代の人たちが仕事についていないケースが多くみられます。果たして彼らは怠け者なのでしょうか。

ハローワークへ行ってみると、求人は確かにあります。一見して、就職するのはそれほど難しくないようにも見えます。、
そのことを根拠にして、テレビに出演している評論家など世間の人々は「職種を選ばなければ仕事なんていくらでもあるんだ」と、若者たちを批判しているのです。
しかし、批判する人たちは有効求人倍率という数字のトリックに惑わされて本質を見ていません。特殊な経験や専門技能でも持っている人でなければ、安定した生活の出来る仕事にはなかなかありつけないのが現実なのです。

求人数が多い職種は飲食店の店員、警備員、新規開拓の営業職など。

飲食店の店員も警備員も非正規雇用が多い。
正規雇用社員と同じ時間労働させると社会保険に加入させなければならないので、シフト制で一日数時間しか働かせてもらえないケースもある。そのような場合、月収は税込みで10万円にもならない。
警備員は一日8時間働かせてもらえるが、毎日仕事があるわけではなく、仕事の無い日は無給である。やはり月収は10万円そこそこか。
これらはいわゆるワーキングプアを生み出している職種であり、家賃を払って生活している人や扶養家族がいるような人がそのような仕事を長く続けていたら、逆に生活が破たんしてしまう。
事業者側の立場からすれば、このような業界は全従業員を正社員にできるほど利益が上がらないので致し方ないのだろう。

求人数が多く、正社員として採用してもらえる可能性が高いのは、住宅や生命保険、金融などの新規開拓営業である。
しかし、それらの中には固定給が非常に低く、歩合制ありの給与体系という雇用形態も多い。また営業職なので実労働時間が長く残業代は付かず、成績が上がらなければまともな収入を得られないばかりか、会社から厳しい叱責を受ける。そのような労働環境の中で、精神的に疲労した社員がどんどんやめていくというケースの多い職場です。
そのような会社は離職率が高いため、常に求人を掛け続けているので、ハローワークの有効求人倍率の引き上げに貢献しているのだ。

「選らばなければ仕事はある」と批評する評論家の人たちには、ぜひこのような仕事を自分で体験してみて欲しいと思います。
失業者の多くは職種を選んでいるから仕事にありつけないのではなくて、厳しい現実に付いていけないのです。
しかも、現代は疎遠・無縁社会。苦しい時に励まし合ったり助け合ったりする仲間もいません。
生活保護を申請するのは、そういう人たちの最後の手段である場合が多いのです。


それでは、生活保護費を受給することができたら、その人たちはそれで救われたと言えるのでしょうか?
国費で生きる権利を保障されている生活保護受給者は、果たして幸せだと感じているのでしょうか?

『生活保護受給者の自殺率は一般の2倍、20代の若者では6倍』

これが現実です。


モノカネだけでは、人は幸せになれないのです。
生活保護費を受給している若者たちには負い目や屈辱感もあるでしょう。そのような心理から、友達とも交流しずらくなっているでしょう。
人の絆を感じていなければ人間は幸せを感じないし、再起する力も、生きる意欲すらも喪失してしまうのです。

昔の日本の農村社会は、親戚同士やご近所同士て助け合って、お金か無くてもなんとか生活することができたし、人の絆を感じることが出来たから、貧しくともみんな幸せでした。
生活保護問題を含め、多くの社会問題の裏には、戦後日本に対するアメリカの戦略があります。
貨幣経済が進み、農村が衰退して食糧輸入大国となり、地下資源依存社会となり、サラリーマンが増えて核家族化・無縁社会化が進んだことが、現代日本にある様々な問題の根本原因です。

本来、人間はお金が無くても生きていけます。人間が生活するために必要なのは、お金ではありません。食糧と、着る物と、住む所と、人の絆さえあれば、私たちは幸せに生きていけるのです。
農業が復活し、みんながモノを造る職人になれば、自給自足社会になります。
自給自足社会では人間関係が大切になるので、核家族化や無縁社会化も止まります。
自給自足社会の中では不況もありません。国際経済の動向にも左右されません。お金を稼ぐことに必死にならなくても、みんな幸せに生きていけるのです。


▼生活保護問題対策全国会議
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2blog.net/

(やしろたかひろ)

タグ:人権と福祉
posted by takahiro at 16:00| Comment(1) | 現代社会を考える

2012年06月16日

震災ガレキが防潮堤になるのですが・・・

599247_327379067342275_1553244138_n.jpg


東日本大震災の津波被災地では、漁船や車、コンクリート片などの漂流物が林の中にとどまり、背後の住宅地を直撃するのを防いだ例が数多く報告されました。
いずれも平地の海岸林での事例で、盛り土した森の場合は、さらに津波を弱める効果を高めると言われています。
震災がれきを利用して盛り土をすると、コンクリート片には木の根が絡まりやすく、木質は栄養となります。
また地元被災地の人々にとっては、特別の思いがこもる防潮林となります。
しかし、行政の許可がなかなかおりず、このアイデアは進行していません。

タグ:大震災
posted by takahiro at 14:16| Comment(0) | 現代社会を考える

2012年05月03日

塩谷瞬騒動…二股恋愛が悪いという理由は何でしょう?

俳優・塩谷瞬がモデルの冨永愛と料理研究家の園山真希絵に二股恋愛していたことが、GW中の昼のワイドショーで派手に取り沙汰されました。
TVは、視聴率を稼げるネタを大きく報道します。世のご婦人方は、有名人のこのような話が大好きなのでしょう。
この話題は、「愛」とは何か?について考えるひとつの教材になると思います。


塩谷瞬氏については、何が問題だったのでしょうか。
同時に二人の女性を愛していたことが問題だったのでしょうか。
それとも、二人の女性に求婚をしていたことが問題だったのでしょうか。

それが悪い理由は何でしょうか。
倫理的な理由で悪いのでしょうか。
それとも、日本の法律に反すること(重婚)を希望していたから悪いのでしょうか。


今の一般社会の考え方として、
複数の同性を親友にすることは問題になりません。
複数の子供を愛することは問題になりません。
しかし、複数の異性を愛することは問題になります。
人々がそのように考える根拠は何でしょうか。

親友や子供は独占すべき対象でないが、
異性は1対1で独占し合うべき個人の所有物であるから???


とっくに愛情は切れていても、子供の問題や経済的な問題など様々な理由で別れることのできない夫婦が居ます。
不幸にも、配偶者の片方が植物人間になってしまった夫婦が居ます。
このような人たちにも、もう一人の異性を愛する権利は認められないのでしょうか?


これから中山弥栄塾で行う予定の講座には、このようなテーマが含まれています。

(やしろ)

posted by takahiro at 21:03| Comment(4) | 現代社会を考える

2012年03月14日

世界にコピーされる日本になろう!

日本の商品やデザイン、ロゴが中国でコピーされて、国会でも問題になっています。
評論家の話によると、中国ではブランドが育ちにくく、いいものがあると真似をする傾向が強いらしいです。

私が幼い子供の頃、日本でも今の中国と同じようなことが起こっていたことを記憶しています。
菓子の包み紙の絵や、玩具なっているキャラクターにニセモノが多かったのです。
それは、アメリカの占領政策の影響が強く残っていて、日本人がアイデンティティーを失っていた時代のことです。
子供たちに流行っていたキャラクターといえば、サンダーバードやG.I.ジョーといったアメリカものが主でした。
しかし、もともと創造力に優れていた日本人は手塚治虫や藤子不二雄、円谷英二といった天才を次々に生み出して、すぐに日本独自の文化が育っていったのです。

ある意味、今の中国も欧米の真似をして経済発展を遂げており、中国人としてのアイデンティティーを喪失しているのかもしれません。
ただ、ブランドが育ちにくいというのは、創造力が欠如していることの現れです。
今の中国人に求められるのは、やはり創造力でしょう。

真似をされるのは、中国人が日本のブランドを高く評価しているということです。
ニセモノが出ることによって、ますます本物の価値が高まるということもあります。
したがって、コピー行為に対して、あまり目くじらを立てる必要はないのではないかと思います。

世界に誇れる日本のブランドと言えば、東日本大震災の時に世界中に知れ渡った日本人の精神文化でしょう。
本物のブランドとは、思想哲学などが加味されたものを言います。
日本人の精神文化がモノやサービスのブランドの中に融合されて、それがどんどん海外でコピーされるような時代が来ると良いと思います。

(やしろ)

posted by takahiro at 21:11| Comment(1) | 現代社会を考える

2012年03月11日

被災地問題と1票の格差

【東日本大震災1周年】

開発行為に係る法律などがネックになり、いまだに復興が進まぬ被災地からの声。
「もしこれが東京や大阪で起きていたら、1年間もこんなふうに放っておけますか。田舎の政治格差を感じます。」

だから私は、1票の格差議論は、ずっとおかしいと考えています。
1票の格差をことさら問題にしているのは、都会の人たちのエゴに過ぎない。
国会議員の数を人口に比例して割り振りしていったら、地方はどんどん過疎になっていき、原発のような危険施設の受入れ先になってしまうだけです。

また、被災地で苦労をしている人たちがこれからどうやって復興していくかを必死に考えている時に、外野の人たちが東電や国に対して、起きてしまった事についての批判議論で明け暮れているのは、国民と永田町の人々との間と同じぐらい感覚のズレがあります。



あすという日が

作詞 山本 瓔子  作曲 八木澤 教司


大空を 見上げて ごらん
あの 枝を 見上げて ごらん
青空に 手をのばす 細い枝
大きな 木の実を ささえてる
いま 生きて いること
いっしょうけんめい 生きること
なんて なんて すばらしい
あすと いう日が あるかぎり
しあわせを 信じて
あすと いう日が あるかぎり
しあわせを 信じて


あの道を 見つめて ごらん
あの草を 見つめて ごらん
ふまれても なおのびる 道の草
ふまれた あとから 芽ぶいてる
いま 生きて いること
いっしょうけんめい 生きること
なんて なんて すばらしい
あすと いう日が くるかぎり
自分を 信じて
あすと いう日が くるかぎり
自分を 信じて

※この曲は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により19日に福島市音楽堂で開催される予定だった声楽アンサンブルコンテスト全国大会が中止になったことで、出場予定だった仙台市立八軒中学校が復興を祈願するためこの曲を演奏したことから端を発して、「復興の歌」としてプロ・アマ含めて多くの人に歌われるようになりました。





東日本大震災から1年、みんなのつぶやき まとめ
http://togetter.com/li/271125

posted by takahiro at 14:46| Comment(0) | 現代社会を考える